
前売りチケットは
コンビニやネットで購入
試合の約2カ月前になると、前売りチケットの発売がスタートされる。コンビニエンスストアの店頭で購入できるほか、インターネットでの購入も可能。
女子プロゴルフ界のトップ選手が
真剣勝負を繰り広げるLPGAツアーは
日本全国のゴルフ場で開催。
首都圏はもちろん、
地方でも多くの試合が行われています。
高知 | 3月9日~11日 | ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ(土佐CC) |
---|---|---|
愛媛 | 11月15日~18日 | 大王製紙エリエールレディスオープン(エリエールGC松山) |
宮崎 | 3月23日~25日 | アクサレディス in MIYAZAKI(UMK CC) |
---|---|---|
熊本 | 4月13日~15日 | KKT杯バンテリンレディスオープン(熊本空港CC) |
福岡 | 5月11日~13日 | ほけんの窓口レディース(福岡CC 和白コース) |
宮崎 | 11月22日~25日 | ★LPGAツアー チャンピオンシップリコーカップ(宮崎CC) |
沖縄 | 3月1日~4日 | ダイキンオーキッドレディス(琉球GC) |
---|
北海道 | 7月6日~8日 | ニッポンハムレディスクラシック(アンビックス函館倶楽部 上磯GC) |
---|---|---|
北海道 | 8月3日~5日 | 北海道meiji カップ(札幌国際CC島松コース) |
北海道 | 8月23日~26日 | ニトリレディス(小樽CC) |
新潟 | 6月1日~3日 | ヨネックスレディス(ヨネックスCC) |
---|---|---|
宮城 | 9月21日~23日 | ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン(利府GC) |
富山 | 9月6日~9日 | ★日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯(小杉CC) |
---|
静岡 | 3月29日~4月1日 | ヤマハレディースオープン葛城(葛城GC 山名コース) |
---|---|---|
静岡 | 4月20日~22日 | フジサンケイレディス(川奈ホテルGC 富士コース) |
静岡 | 4月27日~29日 | サイバーエージェント レディス(グランフィールズCC) |
愛知 | 5月18日~20日 | 中京テレビ・ブリヂストンレディス(中京GC 石野コース) |
長野 | 8月10日~12日 | NEC軽井沢72(軽井沢72ゴルフ 北コース) |
岐阜 | 8月31日~9月2日 | ゴルフ5レディス(みずなみカントリー倶楽部) |
愛知 | 9月14日~16日 | マンシングウェアレディース東海クラシック(新南愛知CC 美浜コース) |
静岡 | 10月5日~7日 | スタンレーレディス(東名CC) |
大阪 | 3月16日~18日 | Tポイントレディス(茨木国際GC) |
---|---|---|
兵庫 | 4月6日~8日 | スタジオアリス女子オープン(花屋敷GC よかわコース) |
兵庫 | 5月25日~27日 | リゾートトラスト レディス(関西GC) |
兵庫 | 6月7日~10日 | サントリーレディスオープン(六甲国際GC) |
滋賀 | 7月20日~22日 | センチュリー21レディス(瀬田GC 西コース) |
兵庫 | 10月18日~21日 | NOBUTA GROUP マスターズGCレディース(マスターズGC) |
滋賀 | 11月2日~4日 | TOTOジャパンクラシック(瀬田GC 北コース) |
茨城 | 5月3日~6日 | ★ワールドレディス サロンパスカップ(茨城GC 西コース) |
---|---|---|
千葉 | 6月15日~17日 | ニチレイレディス(袖ヶ浦CC 新袖コース) |
千葉 | 6月21日~24日 | アース・モンダミンカップ(カメリアヒルズCC) |
茨城 | 7月13日~15日 | サマンサタバサ ガールズコレクション・レディース(イーグルポイントGC) |
山梨 | 7月26日~29日 | 大東建託・いい部屋ネットレディス(鳴沢GC) |
神奈川 | 8月17日~19日 | CAT Ladies(大箱根CC) |
千葉 | 9月27日~30日 | ★日本女子オープンゴルフ(我孫子GC) |
千葉 | 10月12日~14日 | 富士通レディース(東急セブンハンドレッドクラブ 西コース ) |
埼玉 | 10月26日~28日 | 樋口久子 三菱電機レディス(武蔵丘GC) |
千葉 | 11月9日~11日 | 伊藤園レディス(グレートアイランド倶楽部) |
※「★」は公式戦です。
LPGAビギナーから最も多い質問が、「LPGAツアーは、いつ、どこでやっているの?」という素朴な疑問。LPGAツアーは3月1週から11月4週までの9か月にわたって開催され、北は北海道、南は沖縄まで22道府県のゴルフ場で年間38試合が行われている。地域別で最も多いのは関東地方の12試合。千葉、茨城、埼玉などで開催され、関東在住の方は少し足をのばすだけで、夢の世界が待っている。また、観戦したことがない方は「ゴルフ場まで、どうやって行けばいいの?」と思うかもしれないが、ほぼ電車、車での来場が可能。最寄駅からギャラリーバス(無料)が運行されている試合も多い。例えば、東京在住の方が5月に開催される「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」を見に行こうと思ったら、秋葉原からつくばエクスプレスに乗って、「みらい平」で下車(約40分)。駅からは無料のギャラリーバスに乗ってゴルフ場へ到着する。各大会のアクセス方法については、日本女子プロゴルフ協会のウェブサイトをチェックしてみよう!
試合の約2ヶ月前から
チケットは販売しています!
試合の約2カ月前になると、前売りチケットの発売がスタートされる。コンビニエンスストアの店頭で購入できるほか、インターネットでの購入も可能。
遠方での試合観戦では、前日から宿泊する必要もあるので、ホテルやレンタカーを予約する必要もある。夏休みなどの旅行の際にぜひ、試合を見に来て下さい。
試合前日には、当日のペアリングとスタート時間が発表される。わかりやすく言うと、これはスケジュールみたいなもの。「どの選手が、何時にスタートするか」をチェックしておこう。1ラウンドの平均競技時間は約5時間。
ゴルフウェアじゃなくても
動きやすい格好と日焼け対策。
芝生や土が多いゴルフ場では、折り畳み椅子やレジャーシートを持って行けば座って観戦できる。ゴルフ観戦は外で過ごす時間が長い。日焼け止めや虫除けスプレーがあると役立つ。
ゴルフはスポーツ。"動きやすい格好"でOK。ポロシャツ、パンツスタイルで機能的にする。スニーカーがおすすめ。女性のヒールは禁止されている。歩く距離が長いので、リュックやトートバッグで荷物を少なめにする。
観戦スタイルは自由ですが、
プレー中はお静かに!
最終日の日曜日は、18番ホールでの優勝争いを見に行くギャラリーが圧倒的に多い。勝敗が決まる18番グリーンは、人気のスポットなので、早めの場所取りが必要。
好きな選手、お目当ての選手がいる場合は、 18ホールをその選手に同行しながら試合を見ることもできる。ロープの外からではあるが、かなり選手に接近できるポイントもある。
コース内には、ギャラリー用スタンドが特設され、定点観測で全選手のプレーを見ることができる。スタジアム形式は、選手の打球も見やすい。
サインや握手のチャンスもあり!?
選手に声をかけたり、サインを求めるチャンスは、ラウンド終了後。もし、人気選手のサインが希望なら、最終日ではなくて、1日目や2日目のホールアウト後が狙い目。色紙ではなく、キャップなどにサインをもらう人も多い。
クラブハウス周辺にはギャラリープラザと呼ばれるスペースがある。ここでは、軽食からビールなども販売されていて、縁日の屋台のような雰囲気。パッティング体験、レッスン会などのゴルフアトラクションも行われる。
ゴルフは18ホール内の色んなホールで、色んな選手がプレーしているので、初心者には試合状況がわかりにくい。
そんなときに便利なのがスコアボードだ。ここでは、スコアボードの見方を説明しよう。
スコアボードが見える場所での観戦もオススメ。
試合会場には、必ずスコアボードと呼ばれる大型掲示版が設置されている(リーダーボードとも呼ばれる)。これは、選手のスコア、優勝争いの状況、また選手が何番ホールにいるかがひと目でわかるもの。
まず、左側は選手の名前が表示されていて、最終日にはトップの選手が一番上に名前がのる。そして、1ホール終わるごとに選手のスコアがリアルタイムで更新される。例えば上の写真は2016年の「日本女子プロゴルフ選手権」の初日のスコアボード。この写真で説明すると上田桃子は、1番ホールが「0」になっていて、これは1番がパーであったという意味。それが2番ホールでは「1」になっているということは2番がボギーだというスコアを表している。逆に森美穂をみると1番ホールが赤字の「1」になっていて、これは1アンダーの意味で1番ホールでバーディーをとったということ。さらに3番ホールでは赤字の「2」になっているが、これは3番でもバーディーをとり、2アンダーでプレーしているという意味だ。
多くの試合では18番グリーンの周辺にスコアボードが設置されているので、このスコアボードの近くで試合観戦するのも、オススメだ。
初心者大歓迎!
「ゴルフは敷居が高いスポーツ」というイメージがあり、「試合を見にいってもいいの?」と不安になる人がいるかもしれない。「全然、ルールなんて知らなくても、もっと沢山の人にゴルフの魅力を伝えたい。ゴルフ場は広い芝生の緑いっぱいで、気分爽快ですよ」(小林)「今の女子選手はファッションも華やかなので、もちろん試合は真剣勝負ですが、会場全体が楽しい雰囲気のイベントです」(鈴木)
もちろん、試合観戦のマナーなどはありますが、初心者大歓迎で、お待ちしています!